ツツジ
- 2013年 3月30日
こんにちは、本日も強い風の千葉県山武市。
寒さの後雨の無い日が続き、庭のイワヒバは枯れたように縮んで。
「岩檜葉」にはあまり馴染みの無い方も多いでしょうか?
盆栽として楽しむマニアの方もおられる多年生のシダ植物。
乾燥すると丸く縮まってしまいます。見たところ、幹があってその上に葉が輪のように出ているように見ますが、この幹は実は根のようなもの。
葉のように見える部分が枝で、本来の葉はそこについた鱗片なのだそう!
また、名前は枝葉が桧に似ていて、岩に生育することからきているらしい。
園芸品種は種類も豊富ですが、当方のは岩場に自生しているのと同じ原種。
今日はこんな感じです↓
先々代の次男が長年ブログを続けていて、その中で「イワヒバの庭」
として春の季節の庭を紹介してくれています。
数年前のブログなので、今は鯉がドデカクなっていたり少々変わっている部分もありますが、
ご覧いただけましたら幸せです。
おはようございます。
春を通り越して、初夏のような陽気ですが、黄砂やPM21が東日本にも…との情報に外出もちょっと恐ろしい!
お気をつけください。
ところで先日、自動車販売店さんからのプレゼントでいただいたこれ。
「うどん県」を登録商標して話題となっている香川県の讃岐うどん。
まだ食べておりませんが…乾麺です。
他に「うどん県」と名乗り出る県がなかったのか、こちらは問題ないようですが、
「おんせん県」のほうは大変なようです。
昨年大分県が登録商標申請したようですが、
温泉数や湧出量、自然湧出量(ポンプを使わない)などいろいろな「日本一」を自負するほかの県から批判が相次いでいるとか。
ワタシ達関東の人間は草津とかが馴染み深いのですが、皆様はいかがでしょう。
今後は「ぎょうざ県」とか「いちご市」、「こんにゃく村」などと申請する自治体が出てくるかもしれませんね!
“反発”も話題作りとなってPRに一役かも。
こんにちは!
パソコンが新しくなり、まだちょっと慣れませんが、ゆるりとやらせていただきます
さてまだ寒いのですが久々に権現塚、箱根神社の先までお散歩に。
何があるかというと…これ、有名な欧州車の新車整備センターです。
日本に到着した後、ここへ運ばれ、年間6万台以上の整備をするそう。
厳重なフェンスごしですが、これほどの数は圧巻 !
あの可愛い車も。
帰り道、このセンターの前にあるNTTの電波等か何かと月と航空機を、ちょうど撮影できました。
ここ松尾は「新東京国際空港(成田空港)」へも近く、
離発着する航空機が毎日上空をゴーーン!
どこの航空会社のものかも確認できちゃいます。
私の以前の職場です(CAさんではありませんよ、もちろんか!)
(そういえばCAさんはその頃「スチュワーデス」と呼ばれる職業だったなあ。)
歳がばれちゃいました。。。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |